COLUMN
税理士に相談するといくらかかる?相場と安くするコツ
公開日 2023.11.06 更新日 2023.11.30
税理士への相談だけなら無料が多い
結論からいうと、現在は税理士への相談だけであれば、料金をとらない場合がほとんどです。 2002年3月までは「税理士報酬規程」によって一律に相談料が定められていましたが、取り決めが廃止されたため、無料で相談を受け付ける税理士事務所が増えました。 ただし、現在でも相談料を設定している事務所もあり、その場合の相場は30分5,000円、1時間1万円ほどです。 また、ここで留意しておかなければならないのが無料の範囲です。 たとえば、「法人税の申告の方法を教えてほしい」といった質問に対する一般的な回答は無料ですが、法人税がいくらかかるのかを計上して教えてほしい場合は有料になります。 調査をともなう具体的な回答には、料金がかかるというわけです。税理士への相談前に必要な準備
税理士に相談する際にしておくべき準備は、次の3点です。必要書類
相談をスムーズに進めるためにも、まずは必要書類を準備しておきましょう。 会計帳簿や経営計画書、そのほか税務関係の書類を手元に用意し、税理士の問いかけに対してすぐに回答できるようにしておくと、的確な助言をもらいやすくなります。 また、経営状況やそれに関する具体的な数字を把握しておくことも大切です。相談内容のリストアップ
相談時間は限られているので、事前に相談事項をまとめておかないと、結局疑問を解決できないまま終わってしまうかもしれません。 相談事項をリストアップしたうえで、なるべく具体的に質問できるように準備しておきたいところです。 なお、肝心な内容が聞けなかったということがないように、相談内容に優先順位をつけておくと安心です。相談料の確認
相談料は基本的に無料だとお伝えしましたが、なかには料金を設定している事務所もあるほか、相談のあとに業務を依頼すれば費用がかかります。 「気軽に相談するつもりが、思わぬ費用が発生してしまった」という事態を避けるためには、前もって相談料や、契約した際の費用を確認しておかなくてはなりません。 いくつかの税理士事務所を比較して、希望に合った料金設定の事務所を探しましょう。税理士に業務を依頼すると発生する費用
相談の結果、税理士に仕事を依頼することになった際は、各種費用が発生します。 主な費用は、以下の3つです。顧問料
法人が税理士と顧問契約を結んだ場合に支払うのが、顧問料です。 顧問料の相場は、企業の年商に応じて下記のように変動します。 年商ごとの顧問料の相場-
- 年商1,000万円以下:月額1万5,000~2万5,000円
-
- 年商3,000万円~5,000万円:月額3万5,000~4万5,000円
-
- 年商1億円以上:月額10万円
着手金・成功報酬
税理士から、節税対策や資金繰りなどに関するコンサルティングを受ける場合は、着手金や成功報酬が発生します。 着手金は10万円以上かかるケースが一般的で、さらにコンサルティングが結果につながった場合は成功報酬として融資額の2~3パーセントが加算される仕組みです。 成功報酬があると、コンサルタントがより結果にこだわって依頼に取り組んでくれる傾向にありますが、得られた成果が大きいほど、高額の成功報酬を支払わなくてはなりません。出張費用
税理士事務所のなかには、出張サービスを提供しているところもあります。 こちらに出向いてくれるので便利な一方、出張費が上乗せされるぶん、支払い額がかさむことになります。 ここに成功報酬も加算されると、相当高額な費用を請求されるので、あらかじめ考慮しておきましょう。税理士費用を安く抑えるコツ
結果的に高くなりがちな税理士費用ですが、次の2つのコツを押さえれば、いたずらに高額になるのを防げます。税務署に聞きながら自力で税務申告を行う
税金の計算や申告書の作成方法などが不安で、税理士に相談しようとしている方もいらっしゃるかもしれません。 しかしこれらの作業は、やり方を理解してご自身で行うことができるのなら、そもそも税理士に依頼する必要はないのです。 税務署の窓口では、書類に不備があった場合どのようにしたらよいのか具体的な指示を出してくれるので、それに従って修正しましょう。 無事に修正が完了すれば、税理士に依頼する費用は不要です。本当に頼みたい業務だけに絞る
税理士に依頼する業務範囲を見直すのも一つの手です。 税金関連のことを何でも任せていると、追加費用がかさんでしまうため、本当に頼みたい内容に絞り込むことが大切です。 一度、依頼している業務範囲のなかに、自社でもできるものがないか検討してみてください。 ただし範囲を絞りすぎると、自社の経理業務が増え、担当者の負担が大きくなるので、社内で調整しながら見直しを図りましょう。税理士報酬の適正額を見極めるには?
税理士の報酬額は安ければ安いほどありがたく思えますが、極端に安価な場合は、対応している業務範囲が狭い可能性があります。 必要な仕事を適切な価格でこなしてくれる税理士を探すために大事なポイントは、次の3つです。依頼内容を明確にしておく
税理士事務所と契約を結ぶ前に、依頼内容を具体的に決めておきましょう。 たとえば、「記帳は自社でもできるから、そのぶんの費用を削りたい」や「記帳から税務署への申告まですべてを任せたい」など、税理士への希望は企業によりさまざまです。 自社のニーズをあらかじめ明確にしておかないと、必要ないサービスの料金も支払うことになり、余計な出費が増えます。顧問契約に含まれる業務を確認しておく
顧問契約を交わすのであれば、契約内容に何の業務が含まれているのか確認するのは必須です。 一見料金が安いように感じても、ひと月に相談に乗ってくれる回数が少ない場合もあります。 結局、契約に含まれていない仕事を依頼して追加費用を支払う事態になっては本末転倒なので、事前にその料金でやってもらえる業務範囲を聞いておきましょう。請求額に疑問があったら根拠を聞く
税理士の報酬額は、企業の年商と訪問回数によって決まります。 もちろん案件や依頼主の業界によって金額の目安は異なりますが、年間の訪問回数が12回である場合の一般的な報酬額は下記の通りです。 年商と一般的な報酬額-
- 年商1,500万円程度:月額2万円
-
- 年商1,500万~3,000万円程度:月額3万円
-
- 年商3,000万~6,000万円程度:月額3万5,000円